SDGs(エスディージーズ)とは

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

〜外務省HP パンフレット『持続可能な開発目標(SDGs)と日本の取り組み』 2021年1月11日〜

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

現在行っている取り組み

外国人留学生・実習生の採用と育成

  • 1.貧困をなくそう
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正をすべての人に

サービススタッフの約20%が外国人留学生や実習生となり、今や欠くことのできない存在です。帰国後の目的を持った彼らは、整備の知識や技術を意欲的に習得し活躍しています。

ペットボトルキャップの回収

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

“地球にやさしい”を目指してリサイクル活動を行い地球環境を救うことを目的としています。

インフルエンザ予防接種の推進

  • 3.すべての人に健康と福祉を

全従業員を対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部を会社が負担し積極的な摂取を呼び掛けています。

オレンジディーラーの認定取得

  • 3.すべての人に健康と福祉を

高齢者や障がい者の方に移動の自由を広げるクルマを提供しています。
◆岸和田南店 BEST店認定(N-BOX車いす仕様車CUSTOMスロープ)
・車いす用駐車スペース
・店舗出入り口の段差解消
・バリアフリートイレ

環境性能車(ハイブリッドカー、エコカー)の販売と社用車の活用

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを

EVやe:HEVといった環境性能に配慮した車両を取り扱っています。

喫煙室の設置

  • 3.すべての人に健康と福祉を

受動喫煙を避けることを目的に、厚生労働省が定める技術的基準を満たした「屋内喫煙室」を設置しています。
※一部店舗は屋外でのみ喫煙可能としています。

工場排水(油水分離槽による水質管理)

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

工場から排出される汚水を油水分離糟を使用し油や泥を除去してから排出しています。又、油水分離糟は年に2回の清掃を実施しており環境保全に努めています。

交通安全啓蒙活動

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任

交通事故撲滅を目的に、店舗内でのKYT(危険予測トレーニング)や交通安全声掛け運動等の啓蒙活動を行っています。

使用済み・交換済みバンパーの回収

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

修理等で交換したPPバンパー(ポリプロピレン樹脂バンパー)を回収しています。回収したバンパーはプラスチック部品の原料となり地球環境の保護に貢献しています。

バリアフリー店舗

  • 3.すべての人に健康と福祉を

バリアフリー店舗は、その言葉の意味のように“バリア”を取り除き、人々が安心して利用できる環境を提供します。

板金工場での完全水性塗料の使用

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に

自動車の板金塗装修理において、全塗装工程で水性塗料を使用しており、労働環境の改善や地球環境の保護に取組んでいます。

ハンドボールチーム(堺リエゾン)への支援活動

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 8.働きがいも経済成長も

日本国内最高峰のハンドボールリーグHに所属する[堺LIASON OSAKA]はフランス語で”繋ぐ”と言う意味があります。堺LIASON OSAKAはハンドボール競技を通じて地域活性や明るく楽しく心豊かな人生など社会の活性化に貢献しています。Honda Cars 泉州はスポンサー企業として活動を応援しています。

フロンガスの回収

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

フロンガスを回収し、大気排出を抑制することで地球環境の保護に取組んでいます。

Honda SENSING搭載車の普及

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に

交通事故削減のため、安全運転支援システムHonda SENSINGの搭載車のご提案を進めています。また、安全運転支援システムの正しい理解と使用を促進するための納車前説明も行っています。

小中学生の職場体験

  • 4.質の高い教育をみんなに

店舗周辺の小学校や中学校の要請を受け、整備工場や店舗を職場体験の場として提供しています。

女性管理職の育成と産休・育休制度の充実

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 10.人や国の不平等をなくそう

女性のキャリア成長やワークライフバランスの実現を支援。また、産休・育休制度の充実により、女性社員が家族との時間を大切にしながら、職場復帰をスムーズに行える環境を整えています。

障がい者作品の展示即売

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

働く意欲を持つ障害のある方に活躍の機会を提供しています。

ワークライフバランスの推進

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 10.人や国の不平等をなくそう

仕事と家庭の両立を実現するために、残業時間を削減、また育児休業や時短勤務などを積極的に行いワークライフバランスを推進しています。

中古車商品化のドライアイス洗浄

  • 6.安全な水とトイレを世界中に

ドライアイス洗浄は水を使用しない無水洗浄です。中古車商品化でエンジンルームやドアヒンジなど汚れの酷い部分や内装部品の洗浄に使用しております。従来の洗剤とブラシを使用した水洗いによる廃水を削減しました。

超急速充電器の設置

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を

カーボンニュートラル社会の実現にむけ電気自動車充電用急速充電器や、より短時間充電が可能な超急速充電器を設置しています。又、これらの設備はHonda車に限らず一般の電気自動車ユーザーが24時間利用できるよう開放し、地域社会に貢献しています。

ペーパーレス化の推進

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

自動車契約書のiPad手続き推進による申込書のペーパーレス化。社内のコピー用紙の裏紙再利用の徹底を推進いたします。

赤ちゃんの駅

  • 11.住み続けられるまちづくりを

親子が安心して外出できるようにおむつ替えができる施設を登録しています。

こども110番の家

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

『こども110番の家』に登録して地域のこどもたちの保護活動を行い、警察や学校などと連携することにより地域ぐるみでこどもたちの安全を守る活動を積極的に行います。

新車納車センターの開設

  • 11.住み続けられるまちづくりを

お客様にとって思い出に残る最高の納車となることを目的に、新車納車センターを開設し専任スタッフによる「感動の納車」を提供しています。

お気軽にお問合せください

オンラインで簡単・空き状況が分かる

車検・点検・整備の見積/予約

来店・試乗予約、その他お問合せはこちら

各種お問合せ