⛩鳳だんじり祭⛩
2022/10/10
今回、ブログを担当致します
営業の辻野です。
鳳だんじり祭の為、10月7・8・9日の3間お休みを頂きました。
生まれも育ちも、なんならお腹にいてる時からだんじりの太鼓を聴いて育ちましたので…
毎年この時期は祭礼に合わせてお休みを頂いてます😅
大阪府内で開かれるだんじり祭の中でも、鳳のだんじり祭は、宵宮・宮入・本宮と3日間行われる歴史ある祭礼行事となります。
皆さんのご存知の岸和田だんじり祭と少し違い、3日間昼も夜も走り回るだんじりです。
皆さんのお住まいの各町村にもだんじりはあられるかと思いますのでだんじりの説明は少し省略致しますが…
僕の住む、上地区(かみ)のだんじりは、だんじりを曳けるのは男性のみ(小学生以下OK)で、特に夜間曳行は中学生以上の男しか曳けません。
総欅(けやき)造りの重さ4tからなるだんじりが狭い道や商店街をもうスピードで走るお祭りで、特に鳳の祭りは夜間も提灯をつけて走る地区でも有名です。
富木・石橋・上・長承寺・北王子・野田・大鳥・野代・新在家・浜寺元町
と10町からなるだんじり祭となり
1日目の宵宮は、各氏神神社(日部神社)⛩への宮入を行い、各自町での曳行
2日目の宮入は⛩大鳥大社へ10台のだんじりが集結、昼からは鳳駅界隈のパレード
3日目の本宮は、西区区役所を中心に、津久野地区のだんじりと合流し曳行
3日間、昼も夜も走り、やりまわしを行います。
今年は、あいにくの雨に見舞われましたが、夜も提灯をつけて勇壮に走るだんじりは、凄く迫力がありだんじり好きにも、まただんじりを始めて見られる方にもきっと楽しんでもらえると思います🎶
各町、たくさんのハプニングや事故はありましたが、大きな怪我もなく無事に納車出来ましたぁ。
祭礼期間中はお休みをいただいでますので担当のお客様へはご迷惑をお掛け致しますがどうぞご理解いただけると幸いです…
来年は地元同級生達と幹部役員と走り回ることとなりますが、見つけた時はお声掛けください😅
これからも伝統の継承と地元の地域活性化に向けて、頑張りたいと思います。
※詳しくは、YouTubeなどで
鳳だんじり を検索